• トップページ
  • 当院について
  • 疾患・症状
  • 担当医
  • 診療時間
  • 検査
  • 施設紹介
  • アクセス

心臓リハビリテーションとは


近年、急性心筋梗塞、狭心症、心不全等の心疾患に対する治療の発展により生存率が高まり、入院も短期間で済むようになりました。

 しかし、治療により症状が改善したとしても「高血圧」「脂質異常症」「糖尿病」「肥満」「喫煙」等の危険因子を改善させない限り、再び心疾 患を引き起こす可能性があります。このような冠危険因子を解消して、心疾患を改善し予防するための様々な治療法、それが心臓リハビリテーショ ンです。しかし運動療法だけが心臓リハビリテーションではありません。


 「心臓リハビリテーション」は低下した体力の回復や疾患の再発および悪化の予防、スムーズな社会生活復帰や快適で質の良い生活を維持するこ とを目標としています。運動療法、生活習慣の見直しと改善、病気に対する正しい知識の習得、栄養指導、禁煙指導、服薬指導、カウンセリングか らなる総合プログラムです。


~心臓リハビリテーションが受けられる対象疾患~
急性心筋梗塞・狭心 症・慢性心不全・末梢動脈閉塞性疾患
開心術後(冠動脈バイパス・心臓弁置換など)
大血管疾患(解離性大動脈瘤・大血管術後など)


~治療の真の目的とは?・・・心臓リハビリテーションの役割~
臓器の回 復に加えて、あなた自身の健康を取り戻すことが最大の目的です
心臓リハビリテーションは、身体のみならず精神の健康を回復させる効果があります
心臓リハビリテーション時間・・・基本的には週1回、150日間となります。

実施日・時間

月 火 水 木 金 土 日
9:00-10:30 ○ ○ ○
○ ○ ○ ー
10:30-12:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ー
13:00-14:30 ○ ○ ○ ○ ○ ー ー
14:30-16:00 ○ ○ ○ ○ ○ ー ー
15:45-17:15 ー ○ ○ ○ ○ ー ー
費用
心臓リハビリテーションを受ける費用は保険が適用されます。
1回につき、自己負担は約700円~2,100円(薬剤費、検査費含まず)
心リハとは別に月1回程度、循環器内科医師による診察を受けていただきます。

心臓リハビリテーション期間中に行われる検査
・心肺運動負荷試験(CPX)・心電図・心臓エコー・頸動脈エコー・甲状腺エコー
・胸部レントゲン・動脈硬化検査(ABI/PWV)・血液検査・骨塩定量検査
・尿検査・肺機能検査・睡眠時無呼吸検査(SAS)など

心肺運動負荷試験(CPX)
・運動療法を安全かつ効果的に行うために、その患者さんに最も適した運動のやり方を決めることを「運動処方」と呼 びます。「運動処方」を決定するのに必要な検査が、心肺運動負荷試験(CPX)です。
心臓リハビリテーションをお受けになる患者さんには、運動療法開始前に、心肺運動負荷試験(CPX)を受けていた だき、「運動処方箋」を作成いたします。



~心臓リハビリテーションの流れ~




※上記対象疾患をお持ちで、心臓リハビリテーション参加ご希望の方は外来受診時、主治医にご相談ください。





もりクリ通信 blog

  • 7/12 危険な不整脈について
  • 2/25 不整脈について
  • 1/28 ゴムバンドトレーニング
  • 12/28 塩分摂取と血圧の関係
  • 11/21 インフルエンザワクチンについて
  • 10/7 動悸
  • 8/26 感染症対策の徹底
  • 8/4 心臓リハビリテーションについて
  • 7/14 心電図検査とは?

もりした循環器科クリニック

Copyright(c) morishita heart clinic All Right Reserved